ジュニアユースセーリング・シーマンシップアカデミー 青森レポート
まいね解消! 津軽弁の速い奴を目指せ!2017/Oct/19

青森のセーラーたち

青森のセーラーたち

10月7日~8日、愛媛国体が終わったばかりの週末、青森市のセーリング拠点である合浦にて青森アカデミーが行われました。

■総勢40人前後の参加者

「合浦」と書いて「がっぽ」と読みます。語尾に「ぽ」がつく国内の地名は、おそらくここだけではないでしょうか? 学生時代、天気図作成のため聞いていたラジオ気象通報の観測地に韓国の「木浦(もっぽ)」があったことを思い出します。青森駅から車で東へ10分ほどの海沿いに、合浦の4棟の木造艇庫が立ち並んでいました。合浦とだけ記す理由は、公共のヨットハーバーやマリーナではなく、艇庫と砂浜にスロープがあるだけの、今となっては極めて珍しい(羨ましい?)セーリング拠点だからです。参加者は青森工業ヨット部の男女部員19人、車で2時間ほど北にあるむつ市から大湊高校の男女部員11人、両校の先生方とOBの方々で総勢40人前後です。大湊高校は、先生がトレーラーで3艇の自艇を牽引して参加してくれました。講師は、アテネ五輪銅メダリストの轟賢二郎コーチと私・山本悟が務め、JSAFからは中村公俊委員長が愛媛国体から休むことなく駆けつけました。

■まいね解消

始めに、アカデミー期間中に現地で伺った津軽弁を紹介しましょう。
・んだ(はい、そう等のあいづち)
・んだなっす(そうです、んだの丁寧語)
・へば(では、それでは、さようなら)
・まいね(ダメ)

最近の若い世代はあまり使わなくなったようですが、何事もグローバル化傾向にある今日、逆に方言は日本語として個性的に感じます。

へば、アカデミーのレポートです。
事前に前アカデミー担当者の木村訓氏から、「インターハイなどでスタートの出遅れが課題」と伺っていましたので、2日間とも「スタート技術の向上」を目指して行いました。

陸上のミーティングではまず、中村委員長がシーマンシップの捉え方について参加者に問いかけながら解説しました。つづいて私が練習内容を説明し、最後に轟コーチがセーリングについて専門的な内容を伝えました。

海上では、フリートが作り出すラインに惑わされないよう各艇が正しいスタートラインを把握し、そこにタイミングを計りながら第一線で出ることを目的にしました。

関係者からは、青森の選手は津軽弁のせいで引っ込み思案だからまいねだと聞いていました。しかし、スタート練習を繰り返すうちに、徐々に第一線スタートにタイミングが合うようになってきました。

それどころか、中村委員長と轟コーチが気になった艇に乗り始めてからは、それまで無口だった選手たちが堰を切ったように「次は私と乗ってほしい」「私はまだ乗ってもらってない」といった積極的な意見が聞こえるようになりました。休憩中は学年に関係なく個人的な質問も多く出ていました。

2日目は、艇を止める技術とバックした時の対処法を練習に取り入れ、どのような状況にも対応できるスタートに取り組みました。午後はおさらいとしてレース形式にしたところ、スタート練習以上の緊張感が感じられました。どんどん、まいね解消です。

■8年後に青森国体

合浦の艇庫は、まるで何事にも厳しかった昭和時代のように整理整頓が行き届いています。また、参加艇はどれも即レースに出られるレベルです。そして、練習海面は広く、目の前です。

サッカー、アイスホッケー、野球(アマモの研究含む)と、青森県の先生方はセーリングと異なる競技経験者でありながら、セーリング指導者としての高い意識を持たれています。また、初日夜の懇親会でお会いした青森工業高校OBであり青森県セーリング連盟の若き高谷理事長と、さらに若いOB陣からは母校への強い愛情を感じました。

果たして、この競技環境で強くなれない理由などあるのだろうか?

選手の皆さん、ご存知の通り8年後に再び青森国体が訪れます。その時は間違いなく総合優勝します。是非今から、日本中で「津軽弁のめちゃくちゃ速い奴がいる!」と噂されるセーラーを目指してください。エッ、世界中? んだなっす!

余談ですが、終わったばかりの愛媛国体では、少年男女レーザーラジアルクラスで沖縄と北海道の代表選手が見事入賞しました。ちなみに、北海道の少年女子選手は中学3年生です。

ネットの普及により多くの情報が取れる時代になりました。しかし、このJSAFジュニア・ユースセーリング・シーマンシップアカデミー事業のおかげで、コーチとなる元オリンピック選手やオリンピックを目指した選手から、(ネット経由ではない)生の声を伝える効果が表れ始めているのではないかと感じています。へば。(レポート/山本悟・ロサンゼルス五輪日本代表)

海上では山本コーチの指示と激励が飛びます

海上では山本コーチの指示と激励が飛びます



高校生たちに分かりやすく整理された講義内容でした

高校生たちに分かりやすく整理された講義内容でした



山本コーチの技術講習の様子。メインテーマは「スタート」

山本コーチの技術講習の様子。メインテーマは「スタート」



指導者の方々もコーチの声に熱心に耳を傾けていました

指導者の方々もコーチの声に熱心に耳を傾けていました



今回はレーザーラジアルと420を対象にアカデミーが行われました

今回はレーザーラジアルと420を対象にアカデミーが行われました



道具の役割を分かりやすく解説する轟コーチ

道具の役割を分かりやすく解説する轟コーチ



練習の様子を動画で振り返ります

練習の様子を動画で振り返ります



礼儀正しく素直な青森の高校生たち

礼儀正しく素直な青森の高校生たち