Communication Committee
通信委員会

国際VHF・免許取得について

レースにおける通信設備機器として、国際VHF無線が必要となってきます。
モノハルカテゴリー3では25W機とハンディータイプの5W機、モノハルカテゴリー4にはハンディータイプの5W機が必要となります。
無線機器の使用には無線従事者資格免許が必要となります。使用する無線機器により必要な免許が異なりますので、無線機器の準備と共に免許取得もお早めに準備される事をお奨めします。

 25W機(出力25W以下)=第二級海上特殊無線技士以上の資格
 5W機(出力5W以下)=第三級海上特殊無線技師以上の資格
 5W機(出力5W以下)DSC機能付き=第二級海上特殊無線技士以上の資格

◆免許取得方法
 無線従事者資格を取得するには、A.国家試験を受験とB.養成課程を受講の2通りがあります。

1.国家試験を受験
(財)日本無線協会が主催するする海上特殊無線技士の国家試験を受験し、合格することにより資格を取得できます。
 主催団体:(財)日本無線協会
 国家試験の詳細は(財)日本無線協会
http://www.nichimu.or.jp/のホームページでご確認ください。

2.養成課程講習を受講
養成課程講習を受講し、修了試験を合格することにより、国家試験が免除されます。
 主催団体:(財)日本無線協会または各種民間団体

養成課程講習会は、(財)日本無線協会以外にも無線機器メーカー、マリーナ、マリン関連業者など多くの民間会社が各地で開催しています。インターネットで「VHF免許講習会」で検索すると多くの講習会案内が結果表示されます。

  • 通信委員会

    ヨットの安全なセーリングやレースを開催するため、日本セーリング連盟は総務省から専用周波数として国際VHFの71CHおよび74CHを取得しており、 これはヨットの航行の安全や円滑なレース運営等のために活用できる貴重な財産です。通信委員会では、JSAF海岸局を運用する外洋団体とともにヨットの無線通信について管轄し、JSAF岸局の維持管理、船舶局の管理を行っています。

    委員長
    坂口城治



    委員:剥岩政次(副委員長)
    高橋博之、塘内文義
    問い合わせ(通信委員会)» email

  • 月別アーカイブ