FAQ

良くある質問

Q1.興味が有るのですが、何処で見られますか?
A1.関東近郊では
   彩湖    :埼玉県戸田市重瀬745 URL:https://www.toda-kousha.com/park/saikodoman/
   中川船番所跡:東京都江東区大島9丁目1−23
  日曜日ほぼ毎週開催 JMYAのHP「模型ヨットの世界」に各地のクラブ等のリンクがあるので確認ください。

Q2.市販されているヨットは幾ら位するのですか? また、何か資格は必要ですか?
A2.現在盛んに使用されているヨットは、全長65㎝の物と95㎝の2種類が有ります。
65cmの物はドラゴンフォース65と言う名称(通称DF65)で、4万円前後
長さ65cm×幅12cm×高さ134cm(下の重りからセール帆の最高部まで) 重さ1.35Kg(バッテリー約45gを除く)
95cmの物はドラゴンフライト95と言う名称(通称DF95)で、6万円前後
長さ95cm×幅12cm×高さ147cm(下の重りからセール帆の最高部まで) 重さ2.02Kg(バッテリー約45gを除く) 共に送受信機(プロポ)が別途必要になります。3~4万円 特別な資格はございませんので、何方でも扱えます。

Q3.模型ヨットについて詳しく教えてくれるとところは有りますか?
A3.A1の彩湖・中川船番所跡で話を聞く事も出来ます。
ネットではシン・ラジコンヨットでも紹介しています。
https://df65df95.web.fc2.com/index.html

Q4.動力は何ですか?
A4.風だけです!
スクリュー等は無く風の力で走りますので、環境にもお魚さんにも優しいヨットです。
その代わり風が無いと走りませんが、ヨットのセール(帆)は微風でも風をとらえて走る事が出来ます。
また、10m位の強風でも小さいセールに交換して爆走できますので楽しいですよ。

Q5.競技は有るのですか?
A5.はい、あります。
走らせるだけでも楽しいのですが、仲間と一緒に走らせていると競争心が沸いてきます。
彩湖・中川船番所跡も草レース(楽しみながら競争する意味です)的な競技も世界選手権選考レース的な競技も行っています。 A2のDF65・DF95はワンデザインと言って市販されたままの状態(セールは規格内なら交換可)で行うレースが、ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド等盛んに行われています。世界選手権も開催され多数(日本人はまだ少ない)の方が参戦しています。 全員が同一の船なので、コース戦略・セッティングで勝敗が分かれます。 実艇と違って送信機を操作する人は陸の上に居て、船は水の上で風向きが分かりづらいのですが周りの船を見たり、木々・水面・波等を観察して風を読みます。 楽しく遊ぶ事も、競争する事も出来ます。

Q6.私は仙台に住んでいるのですが、近くに見学・走らせる所は有りますか?
A6.残念ながら、現在把握しているところではラジコンヨットの情報が有りません。
ただ関東から引っ越ししたラジコンヨットマンが走らせられる場所を仙台で探しているとの情報は有ります。 他県は日本模型ヨット協会のホームページで確認出来ます
URL:https://www.jsaf.or.jp/jmya/

Q7.娘が興味を持っているのですが、子供でも扱えますか。
A7.はい大丈夫です。
65cmの船(DF65)なら重さがペットボトル2ℓより軽い約1.5kgなので持つ事も可能です。
送信機の操作も右手でセール(帆)の出し入れ、左手でラダー(舵)と2つの操作だけなのですぐに覚えられます。(操作は逆にも出来ます) 走る原理の勉強にもなりますよ。

Contact Form

がある項目は記入必須