2009年8月2日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。
1. |
主 催 |
兵庫県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年9月6日(日)
|
3. |
場 所 |
新西宮ヨットハーバー |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
兵庫県セーリング連盟 川上宏
E-mail:sail.h violin.ocn.ne.jp
|
|
2009年7月21日 公示 |
下記1名の方が A級ナショナル・ジャッジとして認定されました。
|
|
※敬称略 (推薦団体)
1.下田 悟(東京都)
|
2009年7月8日 公示 |
◆セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表を以下の通り公示します。
|
|
セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表(2009年6月28日版) (pdfファイル 17kB)
|
2009年6月30日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
京都府セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年7月25日(土)
|
3. |
場 所 |
京都アスニー |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
京都府セーリング連盟 坂文彦
E-mail:ftsy19521114 ybb.ne.jp
|
|
2009年6月30日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
茨城県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年7月4日(土)
|
3. |
場 所 |
ヴォケーションビラ(茨城県セーリング連盟事務局会議室) |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
茨城県セーリング連盟 朝田耕平
E-mail:ko.asa lagoon.ocn.ne.jp
|
|
2009年6月7日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
奈良県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年7月5日(日)
|
3. |
場 所 |
兵庫県立海洋体育館(芦屋マリンセンター) |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
奈良県セーリング連盟 石崎五一郎
E-mail:goichiro sikasenbey.or.jp
|
|
2009年5月28日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
JSAF外洋 三浦 |
2.
|
日 時 |
2009年6月27日(土)
|
3. |
場 所 |
東京・JR大井町駅隣接 |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
JSAF外洋 三浦 周東英卿
E-mail:fwjh8751 mb.infoweb.ne.jp
|
|
2009年5月28日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
宮崎県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年6月27日(土)
|
3. |
場 所 |
サンマリーナ宮崎 |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
宮崎県セーリング連盟 村橋貴善
E-mail:muratch27039 hotmail.com
|
|
2009年5月10日 公示 |
◆ISAFレースオフィシャルズ推薦者募集
|
|
ISAFレースオフィシャルズのJSAF推薦希望者は、所定の内容をJSAF事務局あてに6月末日(必着)までに送付ください。
1.インターナショナル・ジャッジ
2.インターナショナル・アンパイア
3.インターナショナル・レースオフィサー
4.インターナショナル・メジャラー
(ルール委員会担当:1,2 レース委員会担当:3 ODC計測委員会担当:4)
|
2009年5月9日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
JSAF外洋 南九州 |
2.
|
日 時 |
2009年6月21日(日)
|
3. |
場 所 |
鹿屋体育大学 海洋スポーツセンター |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
JSAF外洋 南九州 坂元善行
E-mail:zen.s m8.dion.ne.jp
|
|
2009年5月6日 公示 |
◆セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表を以下の通り公示します。
|
|
セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表(2009年4月22日版) (pdfファイル 17kB)
|
2009年4月26日 公示 2009年5月17日更新 |
|
◆ナショナルアンパイア更新講習会を下記の通り開催致します。
(2009年5月17日更新―7/11-12開催追加)
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日時/場所 |
第1回 5月23日(土)〜24日(日)NST MR2 葉山マリーナ/ 新港
第2回 6月27日(土)〜28日(日)NST MR3 葉山マリーナ/ 新港
第3回 7月18日(土)〜20日(祭)全日本女子マッチ選手権 東海マリーナ
第4回 7月25日(土)〜26日(日)関西MR 新西宮ヨットハーバー
第5回 8月22日(土)〜23日(日)NST MR4 葉山マリーナ/ 新港
第6回 9月 5日(土)〜 6日(日)全日本チームレース選手権 広島観音マリーナ
(追加) 7月11日(土)〜12日(日)チームレース・クリニック 広島観音マリーナ
|
3. |
講習スケジュール |
第1,2,4,5回 1日目8:00〜18:00 2日目9:00〜17:00
第3回 1日目13:00〜19:00 2日目8:00〜19:00 3日目8:00〜16:00
第6回 1日目8:00〜20:00 2日目8:00〜17:00
(追加) 1日目7/11 9:00〜19:00 2日目7/12 9:00〜16:00
・講習日程は、併催するイベントの日程により変動しますので申し込み後ご確認ください。
・申込人数により受講日程の調整をお願いする場合があります。
・海上実技は他のマッチレース・イベントに振替えて受けることもできます。 |
3. |
講習内容 |
イ.新ルールの要点解説
ロ.アンパイアリングの基本、付則C・D 再確認
ハ.筆記試験
ニ.海上アンパイアリング実技 |
4. |
受 講 資 格 |
(1)認定期間中継続してJSAFメンバーであること
(2) 2009年3月まで有効なナショナルアンパイア資格を有すること
(3)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
更新認定料 |
10,000円 |
6. |
持参する物
|
(1) 上記4の(2)の推薦状
(2) 現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3) 更新認定料(10,000円)
(4) ルールブック(2009-2012年版)
(5) コールブック(2005-2008年版)並びに,2009-2012英語版をISAF ウェブサイトからダウンロードしてお持ちください。
(6) アンパイアマニュアル(2005年版)
お持ちでない方は申し込みの際お申し出ください。
(7) ホイッスル
(8) 筆記用具
|
7. |
申 込 方 法 |
所定の更新申請用紙に記入の上、下記あてメールにてお申し込みください。
|
8. |
申 込 先
問 合 先 |
JSAFルール委員会 アンパイア小委員会 田中正昭
E-mail: ymtanaka rose.ocn.ne.jp
〒249-0007 逗子市新宿2-2-11-402
TEL/FAX: 046-870-1670
|
|
2009年4月21日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
山口県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年4月29日(水)
|
3. |
場 所 |
山口県スポーツ交流村 |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
山口県セーリング連盟 中村光恵
E-mail:ygsailing jsaf.or.jp
|
|
2009年4月21日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
香川県ヨット連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年5月24日(日)
|
3. |
場 所 |
高松市立ヨット競技場 |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
香川県ヨット連盟 樋上聡史
E-mail:starboard_tuck yahoo.co.jp
|
|
2009年4月14日 公示 |
|
◆A級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年5月30日(土) 9:00〜17:00
5月31日(日) 9:00〜16:00
|
3. |
会 場 |
千葉市稲毛ヨットハーバー
〒261−0012 千葉市美浜区磯辺2−8−1
TEL: 043-279-1160
http://chibacity.spo-sin.or.jp/ |
4. |
受 験 資 格 |
(1) JSAFメンバーであること
(2) 2013年3月まで有効なB級ジャッジ資格を有すること
(3) 所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
認定資格要件 |
(1) 23歳以上
(2) 小型船舶操縦士免許2級以上
(3) 連盟や加盟団体・特別加盟団体が主催または共催するレースにおいて,過去2年間に5回以上のジャッジ実務経験を有すること
(4) 補遺版を含む入手可能な最新のルールブック,ケースブック,ジャッジマニュアルを所持していること
(5) 3年以上のセーリング経験を持ち,過去2年間に5回以上のセーリング経験を有すること
(6) 本講習の全日程を受講し,認定試験に合格すること
(7) 認定料を納めること
*詳細はJSAF NJ/NU規程(2008.11改正)をご確認ください. |
6. |
認 定 料 |
10,000円 (不合格の場合にあっても返還されない) |
7. |
持参する物
|
(1) 上記4の(3)の推薦状
(2) 現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3) 現B級ジャッジ認定証(2013年3月まで有効なもの)及びそのコピー
(4) 小型船舶操縦士免許証2級以上及びそのコピー
(5) 認定料(10,000円)
(6) 上記5の(4)の書籍・資料
邦訳版最新刊の入手方法と,補遺版,正誤表やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(7) 筆記用具
|
8. |
申 込 方 法 |
申込書に記入の上,申込期日までにEmailまたはFAXで送付してください.
(Emailによる場合)
千葉県セーリング連盟 伊藤 亮一 Email: rcito3 nifty.com
(FAXによる場合)
JSAFルール委員会事務局 FAX: 03-3481-0414
|
9. |
申 込 期 日 |
2009年5月23日(土)
|
10. |
問 合 先 |
千葉県セーリング連盟ルール委員会 伊藤 亮一
Email: rcito3 nifty.com TEL: 043-235-1534
*受験資格・認定資格要件に関するお問い合わせはJSAFルール委員会ジャッジ小委員会宛にお願いします
|
|
2009年4月10日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
熊本県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年4月25日(土)
|
3. |
場 所 |
宇土マリーナ |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
熊本県セーリング連盟 西牟田康博
E-mail:nisymta helen.ocn.ne.jp
|
|
2009年4月3日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
福井県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年5月9日(土)
|
3. |
場 所 |
越前市文化センター |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
福井県セーリング連盟 佐々木光夫
E-mail:seaman.2 kkf.biglobe.ne.jp
|
|
2009年4月3日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
千葉県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年4月25日(土)
|
3. |
場 所 |
稲毛ヨットハーバー |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
千葉県セーリング連盟 伊藤亮一
E-mail:rcito3 nifty.com
|
|
2009年3月31日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
広島県ヨット連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年4月19日(日)
|
3. |
場 所 |
広島県観音マリーナ クルーザーヤード会議室 |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
広島県ヨット連盟 土田芳裕
E-mail:cora lime.ocn.ne.jp
|
|
2009年3月31日 公示 |
|
◆B級ジャッジ認定講習・試験を下記の通り開催致します。 終了しました。
1. |
主 催 |
新潟県セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年4月12日(日)
|
3. |
場 所 |
刈羽村 きなせ |
4. |
受 講 資 格 |
(1)JSAFメンバーであること
(2)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
新規認定料 |
3,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(2)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)新規認定料(3,000円)
(4)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(5)最新のケースブック(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(6)最近2年間の運営/ジャッジ補助等の経験
(7)最近2年間のセーリング経験
|
7. |
申 込 先
問 合 先 |
新潟県セーリング連盟 野崎喜一郎
E-mail:nozaki-8 agate.plala.or.jp
|
|
2009年3月26日 公示 2009年4月21日更新 |
|
◆A級ジャッジ更新 追加講習会を下記の通り開催致します。 終了しました。
(2009年4月21日更新―申込期日を延長しました。)
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
2009年5月24日(日) 9:00-18:00
|
3. |
場 所 |
東京夢の島マリーナ マリンセンター2階
東京都江東区夢の島3番地 пF03-5569-842
アクセスはこちら
|
4. |
受 講 資 格 |
(1)認定期間中継続してJSAFメンバーであること
(2)2009年3月まで有効なA級ジャッジ資格を有すること
(3)所属する加盟団体・特別加盟団体またはJSAFレースオフィシャルズの長から推薦された者 |
5. |
更新認定料 |
7,000円 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4の(3)の推薦状
(2)現JSAFメンバー証及びそのコピー
(3)現A級ジャッジ認定証(2009年3月まで有効なもの)及びそのコピー
(4)更新認定料(7,000円)
(5)新ルールブック(セーリング競技規則2009-2012)
(6)最新のケースブック(補遺版を含む)、ジャッジマニュアル(補遺版を含む)、RRS42解釈
最新の補遺版やRRS42解釈のダウンロードはこちら
(7)小型船舶操縦士免許2級以上*
(8)最近4年間のジャッジ経験*
(9)最近2年間のセーリング経験*
*特別経過措置を実施していますので、一部要件が基準に満たない場合も講習会にはご参加ください。 |
7. |
申 込 方 法 |
2009年A級ジャッジ更新講習会受講申込書に必要事項を記入のうえ、JSAFルール委員会事務局あてにemailまたはFAXで送付してください。 |
8. |
申 込 期 日 |
2009年4月17日(金)2009年5月15日(金) |
9. |
申 込 先
問 合 先 |
JSAFルール委員会事務局
E-mail:rule@jsaf.or.jp
FAX:03-3481-0414
|
|
2009年3月5日 公示 |
◆JSAF外洋レース規則2009を以下の通り公示します。
|
|
本規則は2009年4月1日より発効し、次の改訂まで有効です。
(財)日本セーリング連盟 外洋レース規則2009 (pdfファイル 27kB)
|
2009年2月17日 公示 |
◆セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表を以下の通り公示します。
|
|
セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表(2009年2月8日版) (pdfファイル 16kB)
|
2009年1月31日 公示 |
◆セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表を以下の通り公示します。
|
|
セーリング競技規則2009-2012(邦訳)の正誤表(2009年1月26日版) (pdfファイル 16kB)
|
2009年1月30日 公示 |
下記1名の方が A級ナショナル・ジャッジとして認定されました。
|
|
※敬称略 (推薦団体)
1.川田 貴章(東京都)
|
2009年1月22日 公示 2009年6月11日更新 |
◆B級ジャッジ更新講習会が別紙の通り各地で開催されます。
|
|
B級ジャッジ更新講習会開催予定 (pdfファイル)
都度、情報更新いたしますので、ご確認下さい。
本講習会は資格更新のための講習会です。新規に資格取得を希望される方は、新年度に開催されるB級ジャッジ資格認定講習・試験の公示をお待ち下さい。
|
2009年1月16日 公示 2009年1月31日更新 |
◆JSAF ナショナル・ジャッジ ナショナル・アンパイア 規程(2008.11.22改正)
(2009年1月31日更新―2009NJNU更新資格認定要件に関する特例措置を公示しました。)
|
|
本規程改定は、2008年11月22日から適用します。
NJ NU資格更新に関する基準が変更になっていますので、ご確認ください。ただし、2009年の更新資格要件については、特別経過措置を実施しておりますので、一部要件が基準に満たない場合も更新講習会にはご参加ください。
JSAF NJ NU 規程(2008.11.22改正)(pdfファイル 41KB)
JSAF NJ NU 2009更新資格認定要件に関する特例措置(pdfファイル 14KB)
特例措置に関する自己申告書(用紙)(pdfファイル 13KB)
|
2009年1月15日 公示 |
◆セーリング競技規則2009-2012 国内レース適用について
|
|
日本国内のレースについては、2009年4月1日より適用する。
ただし、同日を含みそれ以前から既に大会が継続されている場合等を除く。
また、国際レースの場合は、日本国内で行った場合でも2009年1月1日より適用する。
*セーリング競技規則2009-2012邦訳版の購入方法はこちら
|
2008年10月2日 公示 |
下記3名の方が A級ナショナル・ジャッジとして認定されました。
|
|
※敬称略 (推薦団体)
1.石川 雅之(石川県連) 2.山本 俊貴(東京都連) 3.山本 眞也(大阪府連)
|
2008年9月10日 公示 |
|
◆A級ジャッジ 更新講習会を下記の通り、各地区で開催致します。終了致しました。
|
|
地 区
|
日 程
|
開催地
|
会 場
|
申込締切
|
申込/問合先
|
北海道
|
2009年
3月1日
|
札幌
|
札幌エルプラザ
|
(調整中)
|
佐藤正 TdAkimoto aol.com
松原次夫 maimai green.ocn.ne.jp
|
東 北
|
2009年
1月31日
|
仙台
|
仙台市青年文化センター
2階 研修室2
|
2009 年
1月17日
|
中村栄一 ug7e-nkmr asahi-net.or.jp
齋藤和久 kazuhisa e.jan.ne.jp
|
関 東
|
2009年
1月31日
|
東京都
|
夢の島マリーナ
|
2009 年
1月17日 |
渡辺勝 seedsports1176 yahoo.co.jp
|
中 部
|
2009年
1月31日
|
名古屋
|
名古屋港ポートビル
|
2009 年
1月25日 |
水野秀輝 mizunoww ob2.aitai.ne.jp
|
北 陸
|
2009年
2月21日
|
金沢
|
いしかわ総合
スポーツセンター
|
2009 年
2月5日 |
多田正暁 m2tada yahoo.co.jp
石川雅之 m-ishikawa kajima.com
|
近 畿
|
2009年
2月14日
|
大津
|
ヤマハマリーナ琵琶湖
クラブハウス2F
|
2009 年
1月31日 |
坂文彦 ftsy19521114 ybb.ne.jp
石川雅之 m-ishikawa kajima.com
|
関 西
|
2009年
2月7日
|
西宮
|
新西宮ヨットハーバー
シャイニーホール
|
2009 年
1月9日 |
川上宏 sail.h violin.ocn.ne.jp
中野佐多子 satako dream.com
|
中 国
|
2009年
2月28日
|
広島
|
広島県観音マリーナ
クルーザーヤード会議室
|
2009 年
1月31日 |
土田芳裕 cora lime.ocn.ne.jp
小玉淳一 skudy_cad diary.ocn.ne.jp
|
四 国
|
2009年
2月14日
|
新居浜
|
マリンパーク新居浜
|
(調整中) |
大野泰嗣 yasu-oono kih.biglobe.ne.jp
大村雅一 ZVN11420 nifty.ne.jp
高野由美子 j24yunta yahoo.co.jp
|
九 州
|
2009年
2月22日
|
福岡
|
小戸ヨットハーバー
2F 第一第二会議室
|
2009 年
1月31日 |
高野由美子 j24yunta yahoo.co.jp
|
|
※申し込み方法: 各地区の担当者から郵送・email等でご案内しておりますので,受講を希望される地区の上記担当者までお問い合わせ下さい。
講習時間は、9時から18時(関西と中部は9:30〜18: 30)です。全工程の参加をお願いします。
|
2008年7月24日 公示(8月13日更新) |
|
◆アンパイア・ セミナー(ナショナル・アンパイア認定講習会・試験)を下記の通り開催致します。
下記 要網で2008年度ナショナル・アンパイアの認定試験を実施します。
|
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
平成20年8月22日(金)12:30(集合)−18:00
23日(土)8:00−18:00
24日(日)9:00−16:00
|
3. |
場 所 |
22日 潟Iダギリ鎌倉寮
23日 葉山マリーナ(海上実習)
24日 葉山新港
|
4. |
受験資格 |
(1)(財)日本セーリング連盟会員
(2)A級ジャッジの資格を有する者(30歳以上)
(3)加盟団体・公認団体または連盟関係委員会から推薦された者 |
5. |
受 験 料 |
20,000円/宿泊費等は別途 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4.の(3)の推薦状
(2)筆記用具
(3)ホイッスル
(4)ルールブック、チームレースコールブック、チームレースマニュアル
(いずれも2005−2008年度版)
(5)受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) |
7. |
定員 |
6名 |
8. |
申込締切 |
平成20年8月15日(金) |
9. |
申込/
問合せ先 |
アンパイア小委員会 桜井常雄 sakurai@clp.co.jp
090-3103-4966
オダギリ寮宿泊希望者は同時に申し込んでください。
|
|
2008
年6月6日 公示 |
ISAFレース オフィシャルズ推薦者募集
|
|
ISAFレースオフィシャルズの JSAF推薦希望者は、所定の内容をJSAF事務局あてに6月末日(JSAF必着)までに送付ください。
1.インターナショナル・ジャッジ
2.インターナショナル・アンパイア
3.インターナショナル・レースオフィサー
4.インターナショナル・メジャラー
(ルール委員会担当:1,2 レース委員会担当:3 ODC計測委員会担当:4)
|
2008
年4月30日 公示 |
|
◆A級ジャッジ 認定講習会、試験を下記の通り開催致します。終
了致しました。
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
平成20年7月19日(土) 9:00〜17:00
平成20年7月20日(日) 9:00〜17:00 の2日間 |
3. |
場 所 |
夢の島マリーナ会議室 →地図・アクセス
住所:東京都江東区夢の島3番地
電話/FAX:03-5569-2710 |
4. |
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟会員であること
2. 年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3. B級ジャッジ取得後3年以上
4. 最近3年間のジャッジ経験が充分(3回以上)あること
5. 所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
5. |
受 験 料 |
10,000円 |
6. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご郵送下さい。
1. 氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3. ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
4. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
7. |
申込締め切り |
平成20年7月12日(土) 消印有効 |
申込先/問合せ先 |
東京都ヨット連盟 渡辺 勝
〒161-0034東京都新宿区上落合1-22-17
電話/FAX: 03-3362-7866 携帯電話:090-3570-3112
E-mail: seedsports1176@yahoo.co.jp |
|
※来年ルール改正に伴い今回の有効期限は2009年3月31日までと なります。 |
|
|
2007
年12月2日 公示 |
下記3名の方が ナショナル・アンパイアとして認定されました。
|
|
大原博実 兼田幸治 土田芳裕 (敬称略、五十音順) |
|
2007年8月17日 公示 |
|
◆平成19年度 A級ジャッジセミナー 終了致しました。
|
|
|
2007年7月26日 公示 |
|
◆アンパイア・ セミナー(ナショナル・アンパイア認定講習会・試験)を下記の通り開催致します。終了致しました。
下記 要網で2007年度ナショナル・アンパイアの認定試験を実施します。
全日本チームレース選手権と同時開催で、チームレースをベースにした講習・試験となります。 |
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
平成19年8月31日(金) 10:00〜19:00 講習
9月 1日(土) 9:00〜15:00 海上実習
16:00〜19:00 講習
9月 2日(日) 9:00〜14:00 海上実習
15:00〜16:00 試験 |
3. |
場 所 |
広島市観音マリーナ および 同沖合
住所: 広島市西区観音新町4-2874-86 → アクセス |
4. |
受験資格 |
(1)(財)日本セーリング連盟会員
(2)A級ジャッジの資格を有する者(30歳以上)
(3)加盟団体・公認団体または連盟関係委員会から推薦された者 |
5. |
受 験 料 |
20,000円/宿泊費等は別途 |
6. |
持参する物
|
(1)上記4.の(3)の推薦状
(2)筆記用具
(3)ホイッスル
(4)ルールブック、チームレースコールブック、チームレースマニュアル
(いずれも2005−2008年度版)
お持ちでない方は事前に下記「問合せ先」までお問合わせください。
(5)受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) |
7. |
定 員 |
10名 |
8. |
宿 泊 |
NUセミナー事務局で手配。
前日8月30日(木)夜の宿泊も可能です。希望者はお申し出下さい。 |
9. |
申込締切 |
平成19年8月15日(水) |
10. |
申込/
問合せ先 |
申込書に必要事項を入力、下記までファイル添付で送信してください。
申込書はこち
らから
JSAFルール委員会 NUセミナー事務局
小玉宛メールにて E-mail: rule@jsaf.or.jp
|
|
|
|
2007年6月5日 公示 |
◆ |
ISAF レースオフィシャルズ申請について
本年にISAFレースオフィシャルズ(インターナショナル・ジャッジ=IJ,インターナショナル・アンパイア=IU,インターナショナル・レースオフィ
サー=IRO,インターナショナル・メジャラー=IM)の申請をしようとする方は、所定の様式にて申請書を6月末日までにJSAF事務局まで提出してくだ
さい。不明の点等ありましたらJSAF関係委員会までお問合せください。
IUINJの推薦基準 (pdfファイル 144KB) |
|
|
2007年5月21日 公示 |
|
◆A級ジャッジ 認定講習会、試験を下記の通り開催致します。終
了致しました。
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
平成19年7月7日(土) 9:00〜17:00 受付・講習
7月8日(日) 9:00〜14:00 講習
14:00〜16:00 A級認定試験 |
3. |
場 所 |
佐賀県ヨットハーバー
住所:〒847-086 佐賀県唐津市二タ子3−1−8 →地図
電話: 0955-73-7041 Fax:0955-73-8986 |
4. |
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟会員であること
2. 年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3. B級ジャッジ取得後3年以上
4. 最近3年間のジャッジ経験が充分あること
5. 所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
5. |
受 験 料 |
10,000円 |
6. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご郵送下さい。(消印有効)
1. 氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2.連盟登録を証明できる物(当日登録可)
3. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
4. ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
5.受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
7. |
講習会に持参する物 |
1.セーリング競技規則2005−2008(ルールブック)
2.ケースブック(舵社出版/JSAFルール委員会訳)
3.ISAFジャッジマニュアル(和訳版は、JSAFルール委員会発行)
4.現在有効なB級ジャッジ認定証、JSAFメンバーカード
5.筆記用具
※ ジャッジマニアルの2005-2008年和訳版はまだ発行されておりません。
|
8. |
宿泊利用の方へ |
講習会受講のための宿泊先に関してご希望があれば、会場の佐賀県ヨットハー バー内の合宿施設、及びハーバー近くの合宿施設を一泊1,500円(宿泊料金のみ)でご利用頂けます。
ご希望の方は同様に下記までお申し込み下さい。 |
9. |
申込締切 |
平成19年6月29日(月) 消印有効 |
10. |
問い合わせ先 |
佐賀県ヨット連盟 (担当)中島 昌英
Tel: 0955-74-3427
携帯電話:090-8767-8299 masasan.gogogo@docomo.ne.jp
E-mail: mya@orion.ocn.ne.jp |
11. |
申込書類郵送先 |
佐賀県ヨット連盟 中島 昌英
佐賀県ヨットハーバー内
住所:〒847-086 佐賀県唐津市二タ子3?1?8
電話: 0955-73-7041 Fax:0955-73-8986 |
|
|
|
2007年3月10日 公示 |
|
下記12名の方 がA級ナショナル・ジャッジとして認定されました。
|
|
※敬称略、(推薦団 体)
1.川瀬 修央 (岐阜県連)
2.佐藤 百一 (神奈川県連)
3.平山 達也 (宮城県連)
4.佐藤 利秋 (秋田県連)
5.渡辺 勝 (東京都連)
6.内田 みち子 (神奈川県連)
7.高橋 有樹 (東京都連)
8.木内 誠 (江ノ島YC)
9.横田 雅信 (神奈川県連)
10.五十川 浩司 (大分県連)
11.河野 義樹 (大分県連)
12.甲斐 龍夫 (大分県連) |
|
|
2007年1月21日 公示 |
|
◆A級ジャッジ 認定講習会、試験を下記の通り開催致します。終
了致しました。
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
平成19年3月3日(土) 10:00〜17:00
平成19年3月4日(日) 9:00〜16:00 の2日間 |
3. |
場 所 |
別府市西部地区公民館 →地図・アクセス →goo マップ
住所:〒874-0826 別府市鶴見園町5組
電話:0977-23-7330 |
4. |
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟会員であること
2. 年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3. B級ジャッジ取得後3年以上
4. 最近3年間のジャッジ経験が充分あること
5. 所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
5. |
受 験 料 |
10,000円 |
6. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご郵送下さい。
1. 氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3. ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
4. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
7. |
申込締め切り |
平成19年2月26日(月) 消印有効 |
申込先/問合せ先 |
大分県セーリング連盟 小柳 勝也
〒870-0038 大分県大分市西春日町6−31−601
TEL&FAX:097-538-8025 Mobile:090-8460-8612
E-mail: koyanagi.k@jp.fujitsu.com |
|
|
|
2007年1月9日 公示 |
|
◆A級ジャッジ 認定講習会、試験を下記の通り開催致します。 終了致しました。
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時 |
平成19年2月24日(土) 9:00〜17:00
平成19年2月25日(日) 9:00〜17:00 の2日間 |
3. |
場 所 |
夢の島マリーナ会議室 →地図・アクセス
住所:東京都江東区夢の島3番地
電話/FAX:03-5569-2710 |
4. |
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟会員であること
2. 年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3. B級ジャッジ取得後3年以上
4. 最近3年間のジャッジ経験が充分あること
5. 所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
5. |
受 験 料 |
10,000円 |
6. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご郵送下さい。
1. 氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3. ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
4. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
7. |
申込締め切り |
平成19年2月17日(土) 消印有効 |
申込先/問合せ先 |
東京都セーリング連盟 渡辺 勝
〒161-0034東京都新宿区上落合1-22-17
電話/FAX: 03-3362-7866 携帯電話:090-3570-3112
E-mail: seedsports1176@yahoo.co.jp |
|
|
2006年12月8日 公示 |
◆A級ジャッジ セミナー(勉強会)を以下の要領で開催します。終了致し
ました。 |
|
1. |
期 日 |
平成19年1月20日(土)〜21日(日)
|
2. |
時 間 |
20日 10:00〜17:00
21日 9:00〜16:00 |
3. |
場 所 |
笹川記念会館 東京都港区三田 3-12-12
◆交通のご案内・・・ 地
図→
・JR 田町駅(三田口)より徒歩8分
・都営地下鉄三田線 三田駅より徒歩6分
・都営地下鉄浅草線 泉岳寺駅より徒歩3分 |
4. |
定 員 |
50名
(B級ジャッジの方も参加可。参加者多数の場合は、A級ジャッジを優先する。) |
5. |
参 加 費 |
1万円(含資料代など) |
6. |
セミナー内容 |
(順不同)
・審問の進め方
・事実認定と判決の記載方法
・救済の要求への対応
・ルールテスト
・何故上告が頻発するのか
・ジャッジとしての基本的心構え
・42条付則P留意点
・得点、レース運営に関する知識
・18条改訂(案)
・アジア大会土産話 などなど
|
7. |
持 ち 物 |
ルールブック・筆記用具 |
8. |
申込方法 |
下記を申込先までご連絡下さい。
氏名・ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX |
申込先 |
郵送の場合 〒150-8050 渋谷区神南 1-1-1 岸記念体育会館内
日本セーリング連盟 ルール委員会
FAXの場合 03-3481-0414 日本セーリング連盟 ルール委員会 |
|
宿泊は各自で手配してください。時節柄、早めにご準備ください。
|
|
|
2006年11月28日 公示 |
◆下記の要領にてIJセミナーを開催いたします。 終了致しました。
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
日 時
|
平成19年2月10日(土)〜 12日(月・祝)
平成19年2月10日(土)8:30時 受付 9:00時〜 (講習会)
平成19年2月11日(日) 終 日 (講習会)
平成19年2月12日(月)9:00時〜15:30時(講習会・試験/見直し)
( 〜16:30 さよならパーティー/無料)
詳細スケジュール(PDF)
|
場 所
|
ホテル ツインズももち 2階会議室 (Website:http://www.twinsmomochi.jp/)
福岡県福岡市早良区百道浜1−7−4 (TEL:092-852-4800)
最寄り駅(地下鉄)西新駅(福岡空港より地下鉄20分、):徒歩15分
(ホテル駐車場:宿泊者―1,000円/日、一般利用―300円/時間)
|
参加費用 |
12,000円(セミナー3日間の昼食を含みます/宿泊・夕食は含みません) |
参加資格 |
A級ジャッジで将来IJを目指す者・国際レベルの ルールの勉強を希望する者、
又はルール委員長が特に認める者 |
募集人数 |
25名(先着順、但し海外からの参加を優先しま す) |
テキスト |
・RRS 2005-2008、 ・CASEBOOK
2005-2008、 ・RRS42 Interpretation、
・Judges Manual (Edition 5 /May 2006)
(全てISAF Webpageからダ
ウンロードできます。持参してください。) |
宿 泊 |
一泊7,100円(朝食・税・サービス料含)にて 会場であるホテルを斡旋します |
申込方法 |
参加申込書(PDF)に記入の上、下記まで申し込むこと |
申込締切日 |
平成19年1月22日(月) … 募集人員に達した時点で締め切ります |
そ の 他 |
(1)セミナー・試験とも全て英語で行われます(通訳は配置されません)
(2)セミナー講師:ISAF・Instructor / Pat Healy 氏(米国)
(3)10日(土)の講義終了後、Welcome Dinner を開催します(有料/参加自由)
(4)セミナーに先立ち、同じ講師による事前勉強会を2月8日(木)午後〜9日(金)の1.5日間、参加料3,000円(宿泊・食事を含まない)にて行い
ます |
問い合わせ
・申込先 |
担当者 柴沼克己、 住所 〒483-8033 愛知県江南市山尻町川端 95
電話/FAX 0587-55-2806、 E−mail shiba_katsumi@ybb.ne.jp |
|
|
2006年10月19日 公示 |
◆A級ジャッジ認定講習会、試験を下記の通り開催致します。 終了致しました。
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
日 時
|
平成18年11月25日(土) 9:00〜17:00
平成18年11月26日(日) 9:00〜17:00 の2日間
|
場 所
|
秋田県生涯学習センター分館 ジョイナス
http://www.acvb.or.jp/joinus.html
住所: 〒010-0875 秋田市千秋明徳町2-5
TEL (018)837-1171 FAX (018)837-1173
|
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟4年制 会員であること。
2.年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3.B級ジャッジ取得後3年以上
4.最近3年間のジャッジ経験が充分あること
5.所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
受 験 料 |
10,000円 |
申込方法
(必要な書類) |
申込締切までに下記を申込先までご郵送下さい。
1.氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2.所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3.ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
4.受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
締 切 |
平成18年11月20日 (月)消印有効 |
申込先/ 問合せ先
|
秋田県セーリング連盟 鎌田 利左衛門
〒010-0925 秋田県秋田市旭南1丁目3−12 A-4
携帯電話:090-3361-6333 FAX:018-884-5207
E-mail: r.kamada@nw.ntt-me.co.jp |
|
|
2006年6月27日 公示 |
◆2006年ISAF規定の邦訳を掲 示します。 |
|
|
|
|
2006年4月29日 公示 |
◆IJ/IU推薦につ いて |
|
IJ/IUの推薦候補 選定等に関する基準
(ダ ウンロード用Wordファイル
31.0KB) |
|
|
2005年12月26日 公示 |
◆RRS2005−2008の改定 |
|
ISAFの決定に伴 い、RRS40.2(邦訳)の注記を以下の通り改定する。
(旧) |
この規則は、2006年1月1日より施行される。 |
(新) |
この規則は、2009年1月1日より施行される。 |
|
|
◆A級ジャッジ 認定講習会、試験を下記の通り、2会場にて開催致します。
|
|
【第3回】 終了致しました。
1.
|
日 時 |
平成18年3月4日(土)11:00-18:00、平成18年3月5日 (日)9:00-16:00の2日間 |
2. |
場 所 |
夢の島マリーナ会議室 →地図・アクセス
住所:東京都江東区夢の島3番地
電話: Fax:03-5569-2710 |
3. |
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟4年制会員であること
2. 年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3. B級ジャッジ取得後3年以上
4. 最近3年間のジャッジ経験が充分あること
5. 所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
4. |
受 験 料 |
10,000円 |
5. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご郵送下さい。
1. 氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3. ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
4. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
6. |
申込締め切り |
平成18年2月20日(月) 消印有効 |
申込先/問合せ先 |
東京都セーリング連盟 渡辺 勝
〒161-0034東京都新宿区上落合1-22-17
電話: Fax:)03-3362-7866携帯電話:090-3570-3112
E-mail: seedsports1176@yahoo.co.jp |
|
|
【第2回】 終了致しました。
1. |
日 時 |
平成18年1月27日(土)11:00-18:00、平成18年1月28日 (日)9:00-16:00の2日間 |
2. |
場 所 |
佐賀県ヨットハーバー会議室 |
|
|
◆A級ジャッジ 更新 最終講習会を下記の通り、2回開催致します。 終了致しました。 |
|
1. |
日 時 |
第1回 :平成18年3月18日(土)10:00-18:00
第2回 :平成18年3月19日(日)10:00-18:00 |
2. |
場 所 |
東京都夢の島マリーナ会議室 →地図・アクセス |
3. |
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟4年制会員であること
2.2005年までのA級ジャッジ認定者
3.最近3年間のジャッジ経験が充分あること
4.所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
4. |
受 講 料 |
7,000円 |
5. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご郵送下さい。
1.参加日・ 氏名・ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3. ジャッジ経験経歴書(A級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
4. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
6. |
申込締め切り |
平成18年年2月28日(火) 消印有効 |
申込先/問合せ先 |
日本セーリング連盟 ルール委員会 大村 雅一
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-10-45-201
携帯電話:090-8588-8310 (夕方以降のみ対応可能)
E-mail: ZVN11420@nifty.ne.jp |
|
|
◆A級ジャッジ セミナー(勉強会)を以下の要領で開催します。 終了致しました。 |
|
1. |
期 日 |
2006年2月18日(土)〜19日(日) |
2. |
時 間 |
18日 12:30 受付 13:00〜17:00セミナー (セミナー後、懇親会を予定)
19日 9:30〜12:00セミナー、 昼食、 13:00〜15:00セミナー |
3. |
場 所 |
五反田TOCホールB1階2号会議室(JR五反田駅より徒歩8分) アクセスMAP
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17
TOCビルインフォメーション 03(3494)2200 |
4. |
参加資格 |
A級に限らず、B級ジャッジの方々も参加可能です。奮ってご参加ください。 |
5. |
セミナーの内容
(順不同) |
* 上告の報告
* 審問手順の再確認、RAFの取り扱い
* 事実認定、結論と適用規則の正しい書き方
証言から事実だけを記述し、該当する規則を見つけ、筋道の通った結論、
判決を出す方法を身につける。
* ISAF Q&Aの発表と解説
* ISAFチーム・レース参加アンパイアの報告
* ナショナル・チームをサポートするルール・アドバイザーの仕事とは
* その他 |
6. |
定 員 |
50名 |
7. |
持 ち 物 |
ルールブック・筆記用具 |
8. |
参 加 費 |
1万円(含資料代・19日昼食) |
9. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご連絡下さい。
氏名・ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX |
10. |
申込締め切り |
2006年1月31日(火) 消印有効
締め切りを延長し、随時、申し込みの受け付けを致します。
ご参加をお待ちしております。 |
申込先/問合せ先 |
日本セーリング連盟 ルール委員会 担当:秋元和子
e-mail ZXG10560@nifty.ne.jp
TEL&FAX 03-3417-7201 携帯 090-1032-6814
郵送の場合 〒157-0066 東京都世田谷区成城1−27−2
ご質問など、ご遠慮なく、お問い合わせください。 |
|
宿泊は各自で手配してください。時節柄、早めにご準備ください。
|
|
|
|
2005年07月31日 公示 |
下記4名の方が A級ナショナル・ジャッジとして認定されました。
|
|
井川史朗(広島県)、 嶋倉英晃(外洋近畿北陸)、田口一成(広島県)、檜皮浩二(広島県)(敬称略、五十音順、推薦団体) |
|
2005年5月24日 公示
|
A級ジャッジ認定講習会、試験を下記の通り開催致します。終了致しました。 |
|
1.
|
日 時 |
平成17年6月25日(土)、26日(日) 9:00〜16:00
|
2. |
場 所 |
広島市中区スポーツセンター
TEL:082−241−9355 →地図・アクセス |
3. |
受験資格 |
1.(財)日本セーリング連盟4年制会員であること
2. 年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3. B級ジャッジ取得後3年以上
4. 最近3年間のジャッジ経験が充分あること
5. 所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
4. |
受 験 料 |
10,000円
|
5. |
申込方法
(必要な書類) |
申込締め切りまでに、下記を申込先までご郵送下さい。
1. 氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3. ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
4. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
6. |
申込締め切り |
平成17年6月19日(日) 消印有効 |
申込先/問合せ先 |
(財)広島県ヨット連盟競技委員会
担当:大原博実
TEL:090−2805−2315
mail:oohara_hi@ybb.ne.jp |
|
|
|
2005年5月1 日 公示 |
A級ジャッジ更新講習会を下記の通り開催致します。終了致しました。 |
|
1.
|
日 時 |
平成17年5月29日(日) 9:00〜16:00 |
2. |
場 所 |
夢の島マリーナ →地図・アクセス |
3. |
持参する物 |
・所属団体の推薦状
・新JSAF会員証(4年制会員を証明するため)またはそのコピー
・証明写真(40mm×35mm) 1枚 (裏に氏名をご記入ください)
・国際競技規則2005−2008
・筆記用具 |
4. |
更 験 料 |
3,000円
|
問合せ先 |
須賀正和 E-mail: masakazusuga@muf.biglobe.ne.jp
|
|
|
|
2005年4月1日 公示 |
◆2005年のISAF規程 日本語版を公開します。 本規定日本語版は、暫定版として展開します。 正式版は、順次差し替えにて掲示します。 |
|
ISAF規程19<資格 規程>暫定版 |
|
ISAF規程20<広告 規程>暫定版 |
|
ISAF規程21<アン チ・ドーピング規程>暫定版 |
|
世
界アンチ・ドーピング規定 禁止リスト暫定版 |
|
ISAF規程22<セー ラー分類規程>暫定版 |
|
|
◆
国際セーリング競技規則(RRS)の規則42に関するISAF公式解釈(Interpretations) |
|
新RRS改定に伴い、2003年5月20日に公示されたRRS42公式解釈を改定する。
国内大会での適用: 2005年4月1日以降に開催する国内大会については、全て本解釈を適用する。
既に国際大会については、1月1日から適用済。
|
|
2005年3月22日 公示 |
◆ナショナルアンパイア更新講習会開催 終了致しました。 |
|
従来、アンパイアー資格更新に関しては特に更新講習、更新試験など徹底されずに更新手続きを致しておりましたがその後マッチレース・チームレース規則
(RRS付則C・D)は多くの改正・変更が成されており、アンパイアー各位に於いても、最新の規則を十分に修得していただく必要があります。
ISAF International Umpireには資格更新のたびに厳しい試験が実施されています。
つきましては、アンパイアー更新講習会実施要項に掲載しております日程のマッチッレースにおいて、アンパイアー資格更新のための講習会を併催いたしま
す。
いずれかの講習会に出席受講の上、資格更新手続きを行っていただきますようお知らせいたします。(試験を行うわけではありません)
尚、更新講習受講が、資格更新の条件となりますので、お忙しいこととは存じますが、日本のアンパイアーの国際基準維持のためにも万障繰り合わせて日程調
整の上、受講していただきますようお願い致します。
アンパイア更新申請書にご記入の上、各講習会の1週間前必着にてお申込ください。
|
|
|
2005年1月23日 公示 |
◆セーリング競技規則2005〜2008 国内レース適用について |
|
日本国内のレースについては、2005年4月1日より適用す る。
ただし、同日を含みそれ以前から既にレースが継続されている場合等を除く。
また、国際レースの場合は、日本国内で行なった場合でも1月1日より適用する。 |
|
|
2004年12月18日 公示 |
◆2005〜2008年ル−ル改正に伴う、A級ジャッジ更新講 習会を下記の日程で実施致します
。 終 了致しました。
|
|
|
※A級ジャッジ更新講習会終了後、同会場にて、レース・オフィサー更
新講習会が開催されます。 |
|
◆A級ジャッジ更新講習会に参加さ れる方へ |
|
受講される方は、次の書類を用意されて、ご参加をお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
1.セーリング競技規則2001−2004(ルールブック)
2.連盟登録(4年メンバー番号)を証明できる物
3.所属する加盟団体長の推薦状
4.最近4年間に行った、ジャッジの経歴[公認資格認定資格申込書に記入必要]
(JSAFル−ル委員会が行ったセミナー参加等講習会を含む)
5.認定証貼付用写真 2.5×3.0cm 1枚 (裏に氏名を記入)
6.筆記用具 |
|
|
◆2004年12月5日開催のルール委員会において、下記3名の方がナショナル・アンパ イアとして認定されました。
|
|
谷頭誠 波多野康晴 松原次男 (敬称略、五十音順) |
|
2004年07月10日 公示 |
◆ |
広告に関する規 程の改正 |
|
JSAFの広告に関する規程の改正が、7月10 日開催の理事会にて下記の通り行われましたのでお知らせいたします。 |
|
記
|
|
平成13年5月1日から施行されたJSAF広告規程のうち1.3.6.7.8の各項は変更なし。
2.4.5の3項目は以下の通り変更する。 |
|
2.項(カテゴリーCのステータスが選ばれた艇 /セールボードが個人広告を表示する場合、・・・・・・・・連盟に届出なければ成らない)を全文削除する。 |
|
4.項のカテゴリーをAからCに変更し、ただし以降の文章を削除する。
新「ハンディキャップ方式/計測方式で競技する艇のカテゴリーに関しては、原則としてカテゴリーCとする。」
|
|
5.項の(1)〜(5)迄は変更なく、ただし書 きの広告料又は承認料の支払免除期間を2004年9月に変更。
新「ただし、2004年9月に広告規定が再度見直されるまでの間、本規定に基づく広告料または承認料の支払は免除する。」 |
|
上記に伴い3.項以下8項までの番号を繰り上げ、2.項から7.項までとなる。 |
|
JSAF規定 (ルールブック掲載)のうち |
|
1-1.項(カテゴリーCのステータスが選ばれ た艇/セールボードが個人広告を表示する場合、・・・・・・・・連盟に届出なければ成らない)を全文削除する。
1-2.項のカテゴリーをAからCに変更し、ただし以降の文章を削除する」
新「ハンディキャップ方式/計測方式で競技する艇のカテゴリーに関しては、原則としてカテゴリーCとする。」
1-3.項の納付金の支払免除期間を2004年9月に変更する。
新「ただし、上記1-2に関しては、2004年9月に規定が見直されるまでの間、本規定に基づく広告料または承認料の支払は免除する。」
|
|
3.項の広告料または承認料の支払免除機関を 2004年9月に変更する。
新「ただし、2004年9月に規定が見直されるまでの間、本規定に基づく広告料または承認料の支払は免除する。」 |
|
上記に伴い項目番号の1-2を1-1に1-3を1-2に変更する。 |
|
今回の変更は平 成16年7月10日から行う。 |
|
ルール委員会
|
|
2004年06月07日 公示 |
◆ |
ISAFレース オフィシャルズ申請について |
|
本年にISAFレース オフィシャルズ(インターナショナル・ジャッジ=IJ,インターナショナル・アンパイア=IU,インターナショナル・レースオフィサー=IRO,インター
ナショナル・メジャラー=IM)の申請をしようとする方は、所定の様式にて申請書を6月末日までにJSAF事務局まで提出してください。不
明の点等ありましたらJSAF関係委員会までお問合せください。 |
|
|
2004年05月18日 公示 |
◆ |
アンパイア・セ ミナー(ナショナル・アンパイア認定講習会・試験)開催について 終了致しました。 |
|
下記要網で2004年度ナショナル・アンパイアの 認定試験を実施します。
|
1.
|
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時
|
平成16年8月27日(金)9:00〜17:00 講 習
8月28日(土)9:00〜15:00 海上実習 16:00〜18:00講 習
8月29日(日)9:00〜14:00 海上実習 15:00〜16:00試 験 |
3. |
場 所 |
兵庫県新西ノ宮ヨットハーバー および 同沖合 |
4.
|
受験資格
|
(1)(財)日本セーリング連盟4年会員
(2)A級ジャッジの資格を有する者(30歳以上)
(3)加盟団体・公認団体または連盟関係委員会から推薦された者 |
5. |
受 験 料 |
20,000円/宿泊費等は別途 |
6.
|
持参する物
|
(1)上記(4)の(3)の推薦状
(2)筆記用具
(3)ホイッスル
(4)ルールブック、コールブック、アンパイアマニュアル
いずれも2001−2004年度版。
お持ちでない方は事前に下記までお問い合わせください
(5)受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm)
|
7. |
定 員 |
8名 |
8.
|
宿 泊
|
ルール委員会事務局で手配
前日8月26日(木)夜の宿泊も可能です。希望者はお申し出下さい。 |
9. |
申込締切 |
平成16年7月31日(土) |
申込/問合せ先
|
申込書にご記入の上、 JSAFルール委員会宛、FAX又はメール添付にてお送りください。
FAX番号:03-3481-0414 E-mail: rule@jsaf.or.jp |
|
|
2003年08月26日 公示 |
下記2名の方がナショ ナル・アンパイアとして認定されました。
|
|
須賀正和 野田孝一 (敬称略、五十音順) |
下記5名の方がA級ナ ショナル・ジャッジとして認定されました。 |
|
大木武彦 松原次夫 松本雄二 武藤厚子 山口祐美子 (敬称略、五十音順)
|
|
2003年05月20日 公示 |
◆ |
国際セーリング競技規則(RRS)の規則42に関するISAF公式解釈 (Interpretations) |
|
国内大会での適用:
|
8月1日以降に開催する国内大会については、全て本解釈を適用する。但し、それ以前に開催する大会について も、選手への事前説明や事前講習会を行う場合には、適用を認める。※ISAFが主催する大会では、4月26日(イエール大会)から適用されています。 |
|
|
・RRS規則 42に関するISAF公式解釈(Interpretations) (ダウンロード用Wordファイル 89.0KB) |
◆ |
アンパイア・セミナー(ナショナル・アンパイア認定講習会・試験)開催について |
|
下記要網で2003年度ナショナル・アンパイアの 認定試験を実施します。
終了致しました。
|
1.
|
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時
|
平成15年7月19日(土) 9:00〜17:00 講習
7月20日(日) 9:00〜15:00 海上実習
16:00〜17:00 試験 |
3. |
場 所 |
神奈川県葉山マリーナ および 同沖合 |
4.
|
受験資格
|
1.(財)日本セーリング連盟4年会員
2. A級ジャッジの資格を有する者(30歳以上)
3. 加盟団体・公認団体または連盟関係委員会から推薦された者
|
5. |
受 験 料 |
10,000円/宿泊費等は別途 |
6.
|
持参する物
|
1.上記(4)のBの推薦状
2. 筆記用具
3. ホイッスル
4. ルールブック、コールブック、アンパイアマニュアル
いずれも2001−2004年度版。お持ちでない方は事前に下記までお問い合わせください
5. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm)
|
7. |
定 員 |
7名 |
8.
|
宿 泊
|
ルール委員会事務局で手配
前日7月18日(金)夜の宿泊も可能です。希望者はお申し出下さい。 |
9. |
申込締切 |
平成15年6月30日(月) |
申込/問合せ先
|
JSAFルール委員会宛、FAX又はメールにて
FAX番号:03-3481-0414 E-mail: rule@jsaf.or.jp |
|
◆ |
A級ナショナルジャッジ認定講習会・試験実施について |
|
下記の 通りA級ジャッジ認定講習会、試験を実施します。終了致
しました。 |
|
1. |
主 催 |
(財)日本セーリング連盟 |
2.
|
日 時
|
平成15年6月28日(土) 9:00〜17:00 受付・講習
6月29日(日) 9:30〜14:00 講習
14:00〜16:00 認定試験 |
3.
|
場 所
|
銚子マリーナ
住所:千葉県銚子市潮見町15番地
電話:047-25-7720 Fax:047-25-1322 |
4.
|
受験資格
|
1.(財)日本セーリング連盟4年制会員であること
2. 年齢28歳以上、ヨット歴10年以上
3. B級ジャッジ取得後3年以上
4. 最近3年間のジャッジ経験が充分あること
5. 所属する加盟団体・公認団体等より推薦された者 |
5. |
受験料 |
5,000円 |
6.
|
申込方法
(必要な書類)
|
申込締切までに下記を申込先までご郵送下さい。
1. 氏名・B級ジャッジNo・住所・連絡先TEL/FAX
2. 所属する加盟団体・公認団体等の長の推薦状
3. ジャッジ経験経歴書(B級ジャッジ認定証の実施経歴コピーでも可)
※事前の資格審査により、受講できない場合があります。
4. 受験者の顔写真(たて30mm×よこ25mm) 裏に氏名を記入 |
7.
|
申込(郵送)先
|
〒150-8050 渋谷区神南 1-1-1 岸記念体育会館内
JSAFルール委員会宛 |
8. |
申込締切 |
平成15年6月22日(日)消印有効 |
9.
|
持参する物
|
1.ルールブック
2. ケースブック(舵社出版/JSAFルール委員会訳)
3. ISAFジャッジマニュアル(和訳版は、JSAFルール委員会発行)
※いずれも2001-2004年度版。お持ちでない方は事前に下記までお問い合わ せください
4. 筆記用具 |
10.
|
問合せ先
|
JSAFルール委員会宛、FAX又はメールにて
FAX番号:03-3481-0414 E-mail: rule@jsaf.or.jp |
|
|
2003年04月22日 公示 |
コールブックの追加 及び変更 |
CALL BOOK Supplement 2003 (ダウンロード用 PDFlファイル) |
Rapid Response 2003―001 002 (ダウンロード用 PDFlファイル) |
|
2003年04月14日 公示 |
ケースブック 2001−2004 補遺 |
ケース・ブック 補遺 (ダウンロード用 PDFlファイル) |
|
2003年03月15日 公示 |
2003年3月15日開催のルール委員会におい て、下記6名の方がA級ナショナル・ジャッジとして認定されました。 |
|
城文秋 田中郁也 中村敏夫 藤田伸二 吉留容子 山口泰正(敬称略、五十音順)
|
|
2003 年03月01日 公示 |
ISAF規定の改定に伴うセーリング競技規則2003年補遺を公示します。
・ISAF規定の改定に伴うセーリング競技規則2003年補遺 和文 (ダウンロード用 Wordファイル 30.0KB)
英文 (ダ
ウンロード用Wordファイル 30.0KB)
併せて2003年4月1日から実施されるISAF規定22「ISAF分類規定」ならびに関係文書を掲載します。
(参考までに「ISAF Sailor Registration」(登録用紙)と改定か所に関連する条項・用語等の説明文を掲載します)
以上の公示は別途次号「J-Sailing」に掲載の予定です。
*詳細な情報が必要な方はISAFのウェブサイト( www.sailing.org) で ご確認ください。
・ISAF規定22「ISAF分類規定」ならびに関係文書 (ダウンロー ド用Wordファイル89.0KB)
・「ISAF Sailor Registration」(登録用紙)
・条項・用語等の説明文 (ダウンロード用
Wordファイル 205.0KB)
|
|
|
|